子どものたのしい生活と育ちを支える 子どものたのしい生活と育ちを支える

園について

園について

ごあいさつ

理事長よりメッセージ

病院憲章 医療法人巻石堂病院は、「医療を通じて地域と住民に貢献いたします。」
園長 芳野 由利
そのためには
1. 責任ある行動
2. 相手への思いやり
3. 規則の遵重
4. 環境への配慮
5. 社会悪への挑戦
6. 無駄の排除
7. 感謝と喜び
を追求いたします。
理事長 芳野 春生

園長よりご挨拶

園長 芳野 由利
巻石堂さくら保育園は医療法人巻石堂病院(財団)が設立した認可保育園です。この世に生を受けたすべての子どもと保護者の最善の利益を確保することを課題として日々保育に取り組んでいます。
子どもたちは、たくさん遊び、自分の思いや考えを素直に表現するとともに、様々な人々とのかかわりを通して常に感謝の気持ちを持てるよう、健やかな育ちを創造していきたいと思っています。
園長 芳野 由利

園の概要

名称 巻石堂さくら保育園(柏市認可保育園)
園長 芳野 由利
設置主体 医療法人 巻石堂病院(財団)
理事長 芳野 春生
所在地 千葉県柏市柏3-10-28
電話・FAX 電話:04-7166-7374
FAX:04-7162-6622
開所年月日 平成18年4月1日
定員 60名(3才以上児 30名/3才未満児 30名)
職員構成 職員
園長1名 主任保育士1名 保育士20名 看護師1名 子育て支援員3名 保育助手5名 事務2名

嘱託医
【小児科】巻石堂病院 山﨑容子
【歯科】さだ歯科クリニック

給食
株式会社LEOC委託(栄養士 1名 調理員 2名)

講師
体育 1名 アートワーク 1名 音楽 1名
特別保育事業 ・産休明け保育
・延長保育
・子育て支援センター

保育方針

保育理念

利用子どもとその保護者が集団生活の大切さを知り、協力し合えること。
子どもの将来を考えた保育を提供できるように研鑽を積む保育集団であることを目指しています。

保育目標

  • 好きなことを見つけてたくさん遊べる子ども
  • 自分の思いや考えを素直に表現できる子ども
  • いろいろな人と関わり親しみ支え合う子ども
  • 感謝の気持ちを常に持つことができる子ども
保育目標
保育目標

こんな保育園を目指して

  • 子どものたのしい生活と育ちを支える。
  • 保護者の子育てを支える。
  • 地域の中で、子育ての核となる。

巻石堂さくら保育園の保育士像

  • 子どもひとりひとりの心を大切にする保育士
  • 元気よく挨拶を交わし、温かく保護者を受け入れられる保育士
  • 子どもの可能性を信じ、創意工夫を心がけている保育士
  • 日々の保育を大切にし、進歩向上に努める保育士
  • 子どもとの生活を楽しみ、夢を持てる保育士

巻石堂さくら保育園の取り組み

体育
体育
運動好きな子になるように、楽しい雰囲気の中で器械体操や手具運動などを経験し、思いっきり身体を動かします。
音楽
音楽
日頃から手遊びやわらべうた、リズム遊びを楽しんだり、様々な楽器に触れたりして音楽に親しんでいます。年長になると鍵盤ハーモニカにも挑戦します。
アート
アート
子どもの絵にはたくさんのメッセージが込められています。自分らしい表現をして発散することは心の安定につながります。
きりんプロジェクト
きりんプロジェクト
小学校へのなめらかな接続を目指して、就学に向けた年長児ならではの午睡中の取り組みです。
課外教室各種
メガロスプール
メガロスプール
かがくタイム
かがくタイム

施設紹介

園舎配置図

園舎配置図

園内紹介

保育室
保育室
木のぬくもりに触れられる保育室。
仕切りを外して部屋を広く使うことができます。
園庭
園庭
四季を通じて草花や樹木に触れられる花壇。
新五感を刺激しながら子どもの挑戦心を大事に、「なぜ?ふしぎ」を楽しめる遊具。
給食室
給食室
業務委託を行い、自園給食をお届けします。
離乳食・アレルギー食にも対応。
桜
園の名前の由来にもなった桜。
柏市の桜開花を告げる、指標の樹です。
外観・入り口
外観・入り口
エントランス
エントランス
階段
階段
トイレ
トイレ
ホール
ホール
ボルダリング
ボルダリング
子育て支援センター
子育て支援教室
バス(活動用のため送迎車ではありません)
子育て支援教室

アクセス

〒277-0005 千葉県柏市柏3-10-28

交通

  • JR常磐線 柏駅 東口より徒歩5分
  • 東武野田線 柏駅 東口より徒歩5分
我孫子方面(6号線から)
柏駅を目標にして呼塚より一つ目の信号(左先”木曽路”)を左折、 陸橋を渡り信号を右折。
二つ目の信号の左角が当園です。
松戸方面(6号線から)
柏駅前を過ぎあけぼの2丁目の交差点(右角”木曽路”)を右折し 陸橋を渡り信号を右折。
二つ目の信号の左角が当園です。
野田方面(16号線から)
千葉方面に向かって呼塚より三つ目の信号(柏5丁目)を右折し三つ目の信号の左角が当園です。
千葉方面(16号線から)
柏方面に向かって柏公園前の歩道橋(右側”かねたや”)の手前を左折し三つ目の信号の左角が当園です。

園歌

園歌